2015年5月15日金曜日

App Storeのランキングを揺るがすブーストこそがiPhoneの存在を支えてる

毎日毎日どこかの誰かが100万円使ってブーストでApp Storeのランキングを汚してます。

おかげでApp Store見る回数がドンドン減ってるのですが、なぜこのブーストがiPhoneを支えてるのか? という話です。今日は。

実際、潰そうと思えば潰せるんです。GooglePlayと同じような稼働率重視のアルゴリズムを使って、ブーストが効かない状態にすれば良いですもんね。

では、なぜAppleはブーストの存在を許しているのか説明します。

答えは、
 AndroidとくらべてiOS端末の数が圧倒的に少ないから...です。

結局2014通年でAndroidが81.4%に拡大、iOSは14.8%に減少 世界スマホOSシェア 
http://appllio.com/20150225-6201-2014-smartphone-share-android-ios-idc

はい。分かりにくいですね。

AndroidとiOSはだいたい6対1くらいの差があります。

その状態でApp StoreはGooglePlayに売り上げで圧勝してる訳です。すごいですよねぇ。

Google Play対App Store、売り上げではApp Storeが圧勝
http://iphone-mania.jp/news-60657/

端末の数はandroidが圧勝してる。
だけど売り上げはiOSが圧勝してる。

この差は

1.端末、OS構造の違い
2.ユーザー属性(国、国民性、所得)の違い
3.ランキングアルゴリズムの違い(=プロモーションが効きやすいか否か)
4.市場にあるアプリの違い
※現在4はiOSとandroidに大差ない状態です。

これらの要素によって生まれてる訳です。
3と4だけ覚えといてください。重要です。

もしこの状態でランキングアルゴリズムをGooglePlayと似たような感じにすると
(3の違いをなくすと)
数百万円でApp Storeランキング上位に入るのが困難になるのでブーストが死にます。そうなるとnendやimobileのようなアドネットワーク広告を使ってCPI700円でも採算があうところしか生き残れなくなります。
※カジュアルゲーム的なアプリは"ほぼ"全滅するでしょう。

広告費をたくさんかけてもApp Storeのランキング入りによる自然流入を得られない状態。
それはすなわち、アプリを作るリスクが高まることにつながります。

今までハイリスク・ハイリターンだったのが、
超ハイリスク・ハイリターンになります。

すると、ハイリターンを得るディベロッパーの参入が減るので

端末の数はandroidが圧勝してる。
だけど売り上げはiOSが圧勝してる。

という状態が壊れることになります。

端末の数が6対1なので、売り上げの”差”が逆転することが十分あり得ます。

参入してるアプリディベロッパーからすると、iOSアプリでの売り上げが期待できないのであれば、androidアプリだけ作れば良いんじゃないの?ってことになりますよね。(つまり4がandroid有利になる)

売り上げ差が縮まる→androidアプリだけ作るディベロッパーが増える→iOSの売り上げが減る→参入するディベロッパーの数が減ることでiOSアプリの質が下がる→iPhoneが売れなくなる→androidアプリだけ作るディベロッパーが増える→iOSの売り上げが減る→略
ってことです。

これって、Windowsにボロ負けしたmacを彷彿させますよね。
「でもmacって対応ソフトが少ないんでしょ?」
的なアレ。

ゆえにアプリディベロッパーの数がめちゃめちゃ大事なんです。

プラットフォームは一旦負けが決まると、そっから先は規模の優位性やネットワーク効果でどんどん差がついていきます。

したがって、Appleは意図的に広告費をかければランキングが上がりやすくなる仕組みを放置してるんです。

めっちゃカンタンに書くと、

広告費をかければランキングが上がる仕組みがある。

すると、広告費をかけて大きく売り上げを得る(可能性が高い)アプリがたくさん入ってくる。

その結果App Storeの売り上げが上がる。

これだけが、アプリディベロッパーにとってシェアの少ないiOSアプリを作り続ける理由になります。これがなきゃ誰がアプリを作るんだと。さらに言うと、アプリの無いiPhoneを誰が買うのかと。

ということで、App Storeの売り上げを無理やり高くしてなきゃiPhoneは死ぬんです。

そうです。死ぬんです!



以上、嘘でした。


2015年3月6日金曜日

マクドナルドが凋落した理由は時間戦争に負けたから

横浜の社長です。
せっかくまともなオフィスを引っ越したのに、
椅子がどーにもしっくりこずスタバで仕事をする日々です。

社長をやってると他の業界で伸びてる所、伸び悩んでる所をそれなりに研究するんです。
生き残るために必死ですもん。

そこでマクドナルドですよ。
なぜマクドナルドの勢いが弱まってるのか。
すごく気になりますよね。

巷では
・カラダに悪い商品だから売り上げが鈍った
・メニュー非表示問題で反感を買った
・異物混入するような体制でファンが減った

これらの問題でマクドナルドは終わったとか言われてる訳です。

ほんとかと。アホかと。
なんか胡散臭いですよねぇ。

独占系ビジネス※の売り上げが上下する時は外部に要因を求めるほうが自然…なハズ。

という訳で、私見なんですけど、
マクドナルドは”時間戦争"で負けたことが売り上げを減らした大きな原因だと考えています。
商品の善し悪しは関係ありません。

その時間戦争の勝者は…スターバックス(というかコーヒー系全て)です。

解説します。

ファストフード系ビジネスの売り上げのピークはランチタイム
それ以外の時間はそこそこ。

一方、スターバックス等のコーヒー系ビジネスの売り上げが上がる時間は、朝の仕事前、昼食後〜夕方、夕食後〜と幅広いです。つまりランチと夕食以外の時間です。

一見するとぶつからないように見えますが、
スターバックスはマクドナルドの"ランチ以外の売り上げ"をごっそり持っていった、というのがこの記事の結論になります。

分かりやすく言うと、以前までのマクドナルドは
・食事の場
・コーヒーの場
・雑談の場
・勉強の場
・仕事の場

だったんですけど、今は
・食事の場

だけ。

それ以外を全部失ってるつーことです。
これがマクドナルドの敗因です。

そりゃ500円で良い”時間”を過せるのはスターバックスの方ですからね。

データを見てみよう


この売り上げを見てください。
右肩上がりとはこのこと。すげぇな。スターバックス。
参照
http://ascii.jp/elem/000/000/925/925378/

ちなみにマクドナルドはこんな感じ。

参照
http://1.bp.blogspot.com/-BwgTji_ZSv8/Uv2zoo3khJI/AAAAAAAABwc/tdhwkgzsJ60/s1600/%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25892.GIF

2つのグラフに関連性はねーじゃねーか。なら証明になってねーよクズ!
と思われるかもしれませんがその通り。証明になってません。どーん。

ただ、僕の解釈は

・マクドナルドの24時間営業
・プレミアムコーヒーの販売

これらの施策で、お客様の時間を一時的に大きく得ることに成功した、という考えです。これらが時間戦争的にすごく良い手だったと。

しかしながら伸びしろがそんなになかった、と。
というか、スターバックス(コーヒー系)がその伸びしろを奪ったんでしょう。

そもそもハンバーガー業界の市場は飽和してて、これらの施策が無ければもっと早く頭打ちを迎えていたのじゃないかと思っとる訳です。マクドナルドはここから先、有効な手が打てなければまだまだ落ちるのかもしれません。

ゆえにマクドナルドは家族向けに力を入れるとかじゃなくて、ランチ以外に収益源を見い出せと。戦える時間を増やせと。そう言いたい訳です。

僕ならランチ後13時〜18時の特別スイーツメニューを用意&何か買った人にはコーヒーはタダ(←自分で入れる方式)&椅子と机を変えるかなぁ。

以上!

同じ現象がアプリにも起きてるからひじょーに怖い。
時間を奪う側になりたいよねぇ〜。

がんばろっと。

2014年5月2日金曜日

オフィスは広い方が良いよね


名古屋にいた時は3人で、去年横浜オフィスに来た当初は僕を入れて6人。
んで、今はバイトも含めて常時10人体制になりました。

なんか会社っぽくなってきてます。
うれしい。

で、最近強く思うのがオフィスの広さが思考の限界になりかねないなーということ。

新しいプロジェクトを始める時やライター層を厚くしよう、と考えた時に
無意識にこの部屋にはあと何人入るから、という条件を設定してるんです。

この条件がクセモノ。

この空間でやれることを無意識に探してる訳で、それが大きなビジネスの構想を阻害してる。

「この部屋にはあと何人入るから」
とかそんな条件本当はないんだよね。
引っ越せばいい。

無意識の枷は怖い。

そういう訳で引っ越しを考えてます。
次は広いところ。

2014年3月21日金曜日

社長のタイプはだいたい4つに分けられる

こんばんは。

風邪で寝込んでます。頭いてえ…。

世の中くさるほど社長がいるのですが、寝ながらモソモソ考えてたら社長という生き物はだいたい4つのタイプに分けられるんじゃないかということに気づいたのでザッとソレを紹介したいと思います。
僕の経験で書いてるので異論は受け止めます。ちなみにハンターハンターの強化系、放出系、具現化系と同じでどれか一つが強く出てるだけで下記の1つだけに当てはまるってことはないですよ。

まず最初は商人型。自己啓発書でよくみるタイプ。

1.商人型



ビジネス:やるビジネスそのものに革新性はないが、流通を変えることで価格破壊を起こして成功することが多い。業界の矛盾はチャンス。またニーズ(ビジネスチャンス)があれば他業種でも手を出す。節操ないがビジネスがうまいので成功しやすい。
成長性:社長の能力に比例して伸びる傾向がある。上限知らず。
会社:大きくなると子会社が増える傾向に。
その他:口癖は商売、ビジネス、マーケット。

この商人系の性格を持つ社長が一番成功しやすい(ように思う)。社長の能力の限界がビジネスの限界なので成功してる社長は皆何らかが非常に優れている。マーケットの分析力は4つのタイプの中で一番優れている。全く新しいことはやらない代わりに既存のビジネスをいい感じに壊してくれる。また子会社が多く、本業が何かイマイチ分からない位大きくなってる会社に多いタイプだったりもする。自己顕示欲が強く上場してすぐ成功本や半生を振り返る系の本を書いたりする傾向がある。成功してなくてもFBやTWで名言をはく人はだいたいこのタイプ。文章力かトーク力のどちらかがハンパない。人柄は極めて良い。熱い。自分>会社>ビジネス。

2番目はアイデア・問題解決型。起業のきっかけがやる気ではなくアイデアが最初だったりします。

2.アイデア・問題解決型



ビジネス:思いついたアイデアをきっかけにしたり、現状の不満を解決する為にビジネスを起こす。
成長性:うまくハマるとめちゃくちゃ伸びるがアイデアの限界がビジネスの限界。
会社:大きくなってもあまり子会社を持たない。そもそも別のビジネスに興味がない。
その他:デザインにあまり興味がない。

このタイプは一発屋が多い。アイデアが先にあるのでマーケットの分析力は弱い。ゆえに多産多死。当たったサービス=会社名。ニーズそのものをゼロから生み出す。世界を変える可能性が最も高いタイプ。基本的に自分よりも自社のサービスを愛してるのであまり表に出ようとしない。というか、口がうまくない。跳ねてから、もしくは会社が大きくなってからデザインに力を入れれば良いと思ってるので(特に起業時は)サービスの初期verではデザインにあまりを力をいれない。FBやTWのしゃべりは普通の人と変わらない。ビジネス>会社>自分。

次に紹介するのは理念型。このタイプは人間的にとにかくデカイ。

3.理念型



ビジネス:夢を形にしたり社会的な課題を解決しようとして起業している。考えが常に国単位か世界。社会的な課題解決が先なのでマーケット分析の結果がギリギリでも手を出す。
成長性:商品の利幅にあまり興味がないので思い切った攻め方ができる。絵がデカイのでVCも大きな金を出す。
会社:会社の目的が外から見ても明確なので人が集まりやすい。
その他:商人型が大成功するとこのタイプに変わることが多い(が、やっぱり何か違う)。

4つの中でもっともお客さんのことを考えている。また坂本龍馬的(なADHD)に見える人に多い。つまり傍から見ると脳筋か天才のどちらかにしか見えない。圧倒的な行動力があるので法律すら変えることがある。自分の利益に興味がないので自社株の所有割合が小さくても気にしない。FBやTWでは社会情勢についての投稿が多い。会社>ビジネス>自分。

最後はアーティスト型。そうです。あの会社ですよ。

4.アーティスト型



ビジネス:既存のビジネスを醜美でとらえ、醜い部分を削ぎ落とし美しいものだけを提供する。高付加価値なサービスが多い。
成長性:値段で勝負をしない。体験を売るので一度捕まえたお客は逃さない。社長の能力が相対的に高くマーケットの変化にも敏感。業態の変化に躊躇がない。
会社:オフィスと会社のHPがオシャレ。宗教色が強く若干ブラック臭がするがそこそこ社員の幸福度は高い。
その他:社長がキレッキレなので会社そのものは潰れにくい。

ビジネスを表現の一種だととらえている。ゆえにデザインを非常に重視している。アプリの場合、最初からUIが非常に素晴らしい。すっきり系とゴテゴテ系がいる。すっきり系は削ぎ落とすがゴテゴテ系はUIがやかましい。そもそも社長の能力が高すぎるのが原因なのだが、傍から見ると気難しく見えるためちょくちょく社員の造反を招く。天敵は商人型。サービスなら勝てるが製品系だと流通そのものを変えてくるので遅かれ早かれ敵になる。自分=会社=ビジネス。




とまぁ、こんな感じに分けてみました。占いと同じで書き方が若干ズルい部分はあるけど結構当てはまるんじゃないかなー。さてみなさんの会社の社長はどのタイプでしょうか。

注:最初に書いたけど社長はみんな何らかの混合タイプですよ。どれかだけに当てはまるってことはないからね。
※逃げ道逃げ道

じゃーおやすみ!

2014年3月20日木曜日

社員を食わせてるというセリフ

よくある話。
社長に社員数X人ってすごいですね〜って言うと

「これだけの社員を食わせて行くのはやっぱり大変なんですよ」

というテンプレな返事。

その大変さは分かるんだけど、食わせてるというセリフがあまり好きではない。

ステレオタイプな家族観を持つ日本のオヤジ臭がするというかなんというか。

会社って一つの生命体だと思うのです。

自分1人でやってる時は単細胞生物。
社員数が数十人ならミジンコ的な多細胞生物。
数百、数千人で立派な哺乳類的な多細胞生物。

※数が多ければ良いという訳ではなく。

社長が脳なら社員は心臓やら腎臓やら血管をそれぞれ担ってる訳です。だからどれが欠けても成立しないハズ。脳が出すのは信号だけ。メシを食うのは生命体としての意志。

だから社員を食わせているというセリフに違和感を感じるのです。
社長と社員に序列はあれど、施しを受けてる訳ではないですし。

と、書いてみたのですがどうでしょうか。好感度はあがったでしょうか。
善良で謙虚な社長像を築きたくて必死です。

ちなみにうちの場合、アプリーナ(編集長)率いるメディアチームが100%売り上げをあげてるのに、僕が別の事業に使い込む関係になってます。つまり施しをうけてます。そうです。完全に食わせてもらってます。社長なのに。

いつもありがとうございます。

2014年3月18日火曜日

責任なんてとれないから

「失敗したら責任とって辞めます」とか言わないで。

こないだ悪ふざけで言われたそのセリフは僕にとっては恐怖そのもの。ごめん。辞めないで。社長的にはすごくさみしい。それに辞められたら会社傾くよ。

今回はたまたまジョークだったから良かったけど、もし社員が”失敗の見えてる”大勝負にでたがってる時に言ったらどうかな。

「失敗したら責任とって辞めます」

このセリフは一見最終兵器のように聞こえるけど、結局マイナスと大きいマイナスの2つを同時に会社に負わせることに他ならない。
失敗したら損失すごいし、その社員は辞めちゃうことで会社まわらなくなるし。
かと言って損失額を給料から引くことなんてできないし。

ウチみたいなベンチャー企業()だと降格なんてたかが知れてるし、そもそも会社の損失額に対して降格なんて懲罰的な意味しかない。

だから責任なんて取れないことを前提に失敗するしかないんだよね。(ってか、無敵よね。これ。)

理想は小さく失敗。

僕はこれが精いっぱいなんだけど、世の先輩社長のみなさまはどーやって対応してるんすかね?

まわりに反対されても突っ走って奇跡的に成功したり順当に失敗する経験も必要っちゃ必要だと思うし。

失敗に対する責任の取らせ方が分かんない。というか、とり方も。

2014年3月16日日曜日

だいたい社長のせい

会社経営してて思うんだけど、だいたい全部社長(自分)のせいだなぁと。

会社が面白いかどうかとか、売り上げが伸びるかどうかとか、良い人が来るかどうかとか社員が辞めるかどうかとか。
会社で起きてるあらゆる(特にネガティブな)ことはだいたい社長の責任ってことで良いと思う。

社員はみんな自分なりにすげー頑張ってるのよね。
みんな一日に頑張れる気力はだいたい一定。その中で全体アウトプットを上げるのも下げるのも社長が社員に適切な指示と権限と役割を与られてるかどうかなんじゃないのかと。

社員はきほん毎日頑張ってる。もしそもそも頑張れてないならそれこそ社長がアカンのじゃないかと。

FBやTWで社員にもっと本気だせって言ってる社長にはお前が頑張れって言いたい。

ということで、社員のみんながすげぇがんばってるので日々ありがてぇなぁっと思っとる訳です。
もーちょい勉強して良い会社にしますので。